Windows Vista OEM(DSP) 64bit版と32bit版の違い?

Windows Vista 64bit版は現時点では、非常に高度な演算処理が求められる、
システムエンジニア、一部の研究機関、新らし物好きの知識ある一部のマニアに向けた
エディションであると言えると思います。
CPUを含む、搭載ハードウェアが64bitに対応しているのは当然として、
ある意味特殊なパソコンの使い方をしない人には現時点で使いこなすのは不可能かと思われます。
Windows Vista 64bitと32bit 最大の違いは”搭載メモリ容量”
32bit版(XP世代は一部を除いて全て32bit)では、4GBまでのメモリを認識し、
サポートするのに対し、64bit版では、最大128GBの物理メモリを認識&サポートする。
これにより、非常に高度な演算処理をも快適に動作させることが可能になります。
一般的に考えて、4GB以上の物理メモリを必要とする、アプリケーション、ゲームなどは
現在の所、見たことがありませんし、この先暫くは世に出てくることはなく、
次の世代のWindows からと一般的に考えられています。
逆に考えると、4GB未満のメモリを搭載したパソコンにはデメリットの方を考えると、
64bit版のWindows Vista はお勧めできないかもしれません。
32bitと64bitアプリケーション
現在主流のアプリケーションの殆どは32bitである。
Windows Vista 64bit版の性能を生かすには64bitアプリケーションが必要になってきます。
現在、一部のエディタや、画像処理ソフト、ビジネス向けアプリケーションが64bitに対応されていますが
一般的なソフトアプリケーションは32bit環境のままです。
Windows Vista 64bit版環境にて32bit版ソフトアプリケーションを利用する場合、
WOW64という、32bitソフトアプリをエミュレートする機能を利用するため、
どうしても動作は重くなることが多く、場合によっては動かないことも考えられます。
現段階で利用しているソフトウェアで、Vistaアップグレード後もそのソフトを利用したい場合は、
64bit環境でも動作するのか確認した上でWindows Vista 64bit版を購入するようにしてくださいね。
対応アプリケーションの面で考えても、現在、32bitソフトアプリが主流のことから、
64bit版は一部のある意味特殊な人意外に大きなメリットを感じないように思います。
Windows Vista OEM(DSP) 64bitと32bitの違い - まとめ
64bit版のメリット
- 64bit対応アプリケーションに限り、高速に動作することが可能
- 物理メモリ使用枠の拡大による、処理能力の向上(4GB以上のメモリ搭載時)
64bit版のデメリット
- 現在主流である、32bit版ソフトアプリが動作しない、パフォーマンスの低下
- 現段階において、知識ある”ある意味特殊な人”意外に64bit版のメリットは少ない
Windows Vista Ultimate通常パッケージ版には32bit版、64bit版双方のDVD-ROMが同封されています。
Ultimate以外のエディションの通常パッケージ&アップグレード版は購入時には32bit版ですが、
32bit版、64bit版両方のライセンスが与えれれているため、
購入後にMicrosoftへ別途申し込みを行えば、送料と手数料(1000円前後)にて
64bit版 Windows Vista が入手可能です。
Windows Vista OEM(DSP)版は32bit版、64bit版、それぞれライセンス形態が違うため、
どちらか一方のみのライセンスとなります。(2007/3現在)
数字が大きいからと安易な気持ちで64bit版のWindows Vista OEM(DSP)版を選択しないでくださいね。
このページでもお話しましたが、”普通”にパソコンを使用する場合、64bit版はメリットよりも、
デメリットの方が現段階では大きいような気がします。
次に、私(管理人)のパソコン環境をご紹介します。
自分のパソコンの使い方に照らし合わせて、参考にしてください。
↑ ページTOPへ |
管理人の パソコン環境→ |